author_yanekabe のすべての投稿

付属品

 

こんにちは

 

 

あっという間に年末ですね。

 

年明けがこの前のように感じます。

 

 

 

もういくつ寝るとお正月なのでしょうか

 

 

歌詞にあるように

凧を上げて、こまを回すお正月にしたいと思います。

 

 

さて

今年も多くの工事をご依頼いただきました。

 

 

「付属品」

ということで今回は外壁についてある

部材をご紹介したいと思います。

 

 

 

換気フードになります。

外壁についてある換気口用のカバーです。

雨水などの侵入を防ぐ目的で取付られてます。

 

 

 

塗装工事の際には

そのまま塗る場合や

交換する場合があります。

 

 

今回の工事では

劣化・汚れを気にされた施主様からの要望で

交換させていただきました。

 

 

外壁も綺麗になり、フードも新しくなり

外観の印象が大きく変わりました。

 

外から見たらあまり目立ちませんが

こういった付属品も印象を大きく左右するかと思います。

 

 

外壁塗装に加え

こういった部材の交換も行っております。

 

 

もし、気になる箇所などございましたら

お気軽にお問い合わせください。

 

 

 

屋根の耐久性について

こんにちは(‘ω’)ノ

 

みなさん、ご自宅の屋根が今どんな状況かご存じですか?

なかなか見る機会もない為、メンテナンスの判断がむずかしいですよね…。

ということで今回は、屋根の耐久性とメンテナンス時期についてお話ししたいと思います。

 

〇瓦屋根

瓦屋根の耐久年数は50年と言われています。

メンテナンス時期は15年~20年に一度が目安で、

基本的には塗装、場合によっては瓦の差し替えなどを行います。

瓦そのものの耐久性は高いですが、築後30年以上経過している場合は劣化が進んでいる可能性がある為、

雨漏りや自然災害が生じた場合は葺き替えをおススメしています。

 

〇スレート屋根

アスベストが含まれている場合は、耐久年数40年

アスベストが取り除かれた直後の場合は、耐久年数20年と言われています。

メンテナンス時期は、15年~20年に一度で塗装を行うことをおススメしています。

基本的には、屋根に色褪せが見られたら塗装時期とも言われています。

 

〇金属屋根

トタン屋根の場合、耐久年数15年~20年

ガルバリウム鋼板の場合、耐久年数25年~35年

エスジーエル鋼板の場合、耐久年数30年~50年と言われています。

 

メンテナンス時期は、トタン屋根が10年ごと

ガルバリウム鋼板・エスジーエル鋼板が10年~20年に一度

と言われています。

 

錆が雨漏りの原因になることから、定期的な塗装メンテナンスをおススメしています!

 

 

 

 

 

来年に向けての準備

皆様、こんにちは🙇

ブログをご覧いただきありがとうございます。

 

 

あの暑かった夏の日も過ぎ、すっかり秋めいて参りましたが、

冬を迎えるにあたり体調の変化にご留意いただきたいと思います。

 

 

当店では引き続きご予約をいただいているお客様の工事を

丁寧に進めていくのと同時に、来春の外装工事のご相談も受け付けておりま

すので、ご計画の方は是非当店にもご連絡いただけると幸いです。

 

 

外壁や屋根など住まいの塗装工事に加え、

外壁のサイディング工事も大変ご好評をいただいております。

現状の気になる箇所を確認しながらのご提案をいたしますので、

現地調査のご依頼はお気軽にお申し付けください。

外壁の塗装や重ね張り工事をするならご一緒に・・・

こんばんわ、ヤネカベセンター秋田です☆彡

 

冬が近づいてきて、

当社でも塗装工事の大詰めを迎えています!

 

なんとか晴天が続いてほしいところです(´Д⊂ヽ

 

これからご検討される方に、最近あった実例を

お伝えします。

 

 

塗装工事は屋根や外壁に目が行きがちですが、

塗装工事を終えると、既存の器具をそのまま使用する場合は

外観が合わずに古いものが浮いてしまう事があります⚠

 

例えば・・・

 

👆玄関ドア

周りがキレイになると施工後に、目立っちゃうことがあります。

 

 

👆交換後

塗装の色に合わせて

ドアのデザインや色を決めるのも楽しみの一つですね!

 

他には・・・

👆玄関照明

 

なかなか交換する事もなく、

風除室などが無ければ

錆びているお宅などもいらっしゃるかと思います。

 

👆交換後

 

照明のほかにも

玄関廻りだけでも

・インターホン

・郵便受け、ポスト

・表札

なども一緒に検討出来たらいいかもしれませんね!

 

 

そのほかにも、灯油タンクや、TVアンテナ等

せっかくやるなら〇〇もやっておけばよかった~

と、ならないようなプランを一緒にお話しさせて頂ければと思います!

 

来年の予約受付も始まっています♪

まずはお気軽にご相談下さい😉

御見積の依頼時期

みなさんこんにちは(^^)/

ヤネカベセンター秋田です!

 

突然寒くなり、気温の変化に驚いています。

風邪に要注意ですね・・・。

 

これから秋田の冬が到来しますが雪が積もってしまうと

現状の傷み具合などを確認できない状況になってしまいます。

特に屋根に関しては雪が積もると確認がほぼ厳しいものです。

 

「いずれ施工はお願いしたい!!!」

ではいつお見積りをお願いするべきなのか?

 

一度あった事例ですが↓↓↓

今年現状確認+お見積り依頼なさった方が検討した結果、一旦白紙になりました。

ただ、次の年に「やっぱり行おう!」ともう一度現状確認してもらったところ

ひと冬を越してより傷みが激しくなっていた為、

金額が以前より高くなった・・・。

 

実際に会った本当の事例です(‘Д’)!!!

その年の雪の具合など、もちろんございますが劣化は進行します。

 

基本的に、ご相談→現状確認→お見積り・・・という流れになりますので

施工したい時期から(雪が降っている期間を除いて)1.5~2か月前にご相談くださいませ!

 

もちろん春夏など混みあっている時期であればなおさらです。

ご検討されている方はお早めにご相談くださいませ!

施工方法などもご相談承っております!(^^)!

雪対策

 

こんにちは

 

 

10月になり

すっかり秋のような気候となってきました。

 

 

 

暑さの影響?なのか?

今年は新米の収穫も早いようですね。

 

 

 

 

 

夏から秋になれば

次は冬ですね。

 

 

今年も雪は降るのでしょうか?

 

 

 

 

先日雪対策をした

現場がありましたのでご紹介致します。

 

 

 

家の前が駐車スペースとなっているご自宅

 

 

落雪による駐車スペース減少を防ぐ為に

 

スノーネットを設置させていただきました。

 

 

 

 

これにより

雪による事故や破損

駐車スペースの減少を防げるかと思います。

 

 

落雪による事故や物損なども多い昨今

 

 

未然に防ぐ意味も含め

このような対策をさせていただきました。

 

 

気になる施工方法や費用などは

お問い合わせ頂ければと思います。

 

宜しくお願い致します。

 

 

足場をかけないと分からない症状も

こんにちは。

 

屋根外壁施工の前にはもちろん現地調査を行いますが、

足場がかかって初めて分かることがあります。

 

こちらは先日塗装工事をさせていただいた現場です。

 

【施工前】窓下の飾り見えますでしょうか?

足場設置前はわかりづらかったのですが、かなり劣化しておりました。

 

【施工中】解体してみると水がまわっていたのか、ボロボロと木材が崩れ手で簡単に撤去することができました。

 

幸い下地は問題なかったのでこのまま塗装をさせていただきました。

 

 

 

 

他の現場では2階の出窓屋根に小さな穴があいておりました。

こちらも足場をかけて肉眼で確認をしないと気付かない場所でした。

 

 

どうしても事前の調査では分からない事がありますが、

その場合はきちんとご説明し相談した上で進めさせていただいております。

 

自分の家はまだ大丈夫と思っていても気付きづらい所で劣化は進んでいます。

一度ご自宅を診断されてみてはいかがでしょうか。

御見積も無料ですので是非お問合せ下さい。

 

屋根の形状について

こんにちは!

今回は一般的な住宅に用いられる屋根の形について、

よく見かける形状をご紹介します。

 

 

■切り妻(きりづま

よく聞く「三角屋根」がこの形になります。

シンプルで施工費もリーズナブル、メンテナンスもしやすい屋根です。

デザインも、和風・洋風の家ともになじみやすいです。

 

 

■寄棟(よせむね)

四方に傾斜面がある屋根です。

屋根の面積が広くなるため、施工費は比較的高くなりますが、

構造的に頑丈な屋根です。

 

 

■方形(ほうぎょう)

正方形の建物に多い屋根で、ピラミッド型をしています。

屋根のすべての面が同じ形になるのが特徴です。

寄棟屋根よりも棟が少ない為、雨漏りのリスクは低くなります。

 

 

■陸屋根(ろくやね)

傾斜がなく、平坦な形状の屋根です。

ビルなどに良く使われており、屋上を設けるのに最適な形です。

雪が積もる地域の場合には、落雪を防ぐ為に採用されています。

 

他にも、屋根には様々な形状があります!

気になった方は是非ご相談ください!

夏の暑さも一段落

夏の暑さも一段落し、外作業もしやすい気候になってきましたね!

今年の夏は、職人さんも暑さで大変でした。。。

塗装作業も9月、10月と後半のピークに差し掛かっておりますので、

今年中に屋根外壁のメンテナンスをお考えの方は、早めのご相談をお願いいたします。

 

木部塗装も行ってます!

みなさまこんにちはm(__)m

 

さて、今回は木部塗装用の塗料をご紹介したいと思います。

皆様、【キシラデコール】という塗料はご存じですか?

最近ではホームセンターで見かけることもありますので、

DIYがお好きな方はご存じかもしれませんね♩

 

キシラデコールには、日光や風雨に強い顔料が使われており長期間木材を保護します。

また木材の内部にまで浸透することで、内部から防腐・防カビ・防虫効果を発揮します!

 

ムラにもなりにくく、DIY初心者にもおすすめ(^_^)

 

ヤネカベセンター秋田でも、木部の外壁・ウッドデッキ・ウッドフェンスの塗装のご依頼を頂いたときには、

キシラデコールを使用することが多いです。

 

屋外に設置されているウッドデッキなどは、長い間雨風にさらされているので、

こまめな点検やメンテナンスをおすすめしています!

 

木材の腐りや劣化によっては、思わぬ事故や怪我に繋がることもあります。

 

気になった方は、是非ご相談宜しくお願い致しますm(__)m