author_yanekabe のすべての投稿

まだ早い?早くない!!

おはようございます。

例年にないくらい、雪が少ない1月を迎えております。

ヤネカベセンター秋田では、春の塗装シーズンへ向けて準備を進めております!

現在の予約状況は、、、おかげさまで、3月、4月の工事枠は埋まっております。 

ありがとうございます!!

一年を通して塗装の工事は可能ですが、一番適した時期と言われている春と秋に行いたいというお客様が多いように感じます。

まだ1月だから、、、と思っている方!
無料見積、診断はいかがでしょうか??

シーズンに入りますと、大変混み合います。希望する日時の調査や工事が難しくなって参ります。

ご自宅のヤネカベの状況や、費用はご存知ですか??

家を守る為、長くお住まい頂く為にもお気軽にご相談ください!!

ヤネカベセンター秋田は、水まわりのショールームも併設しております。

現在は併設のプライムリフォームにて、初売り リフォーム祭を開催中です!

お気軽にご相談下さい!

塗装には欠かせない用語「塗膜」って何??

こんにちは!

まず屋根でも外壁でもよく出てくる「塗膜」という言葉をご存知ですか??

聞きなれているが実はよくわかっていない方や、初めて聞く方もいらっしゃると思いますので、今一度確認してみましょう!!

 

【塗膜とは】

★塗膜とは、外壁や屋根に塗った塗料が乾燥して固まって膜状になったものを指します。

又、役割として塗膜には建物を保護し、建物の劣化速度を速める水(雨)・紫外線・熱によるダメージから家を守る働きがあり、この塗膜の働きが建物を風雨から守っています。

しかし、外壁や屋根、雨樋などの外装部分は日々雨水、太陽の紫外線を受け劣化しています。雨水が建物の内部に浸入すると劣化スピードが加速します。

そのため、塗膜の性能をちゃんと発揮させるために、ただ塗るだけではなく、正しい施工方法で正しい塗料の量を使用することで初めて塗膜本来の機能を発揮します。

★【塗膜が出来るまで】

上記お伝えしたなかで、正しくきちんとした施工をしないと意味をなさないため、当店でもキチンとした段取りを遵守し、また劣化の状態によって施工を行っております。

※通常の場合【ケレン作業や高圧洗浄後】

素地と中塗り・上塗り塗料の密着をよくするための下塗り、基材を保護したり色を付けたりするための中塗り、上塗りという流れで段取りを行います。

※塗料の塗る量も大事になってきます。のりを薄く延ばして紙などをくっつけたとき簡単にはがれるように、量が適切でないと塗膜もはがれやすくなってしまいます。

※乾燥時間も適切に取れないと早期劣化等につながる恐れがあります。

よく知っていると思っていても知らないことがあったりします。金額も大事ですが、ずっと住む大切なご自宅ですので安心して任せることができるように内容もしっかり確認するようにしてみるのはいかがでしょうか。

なかなか状態の判断も難しいと思いますので、きちんとした対応を行いお客様の信用と信頼、お悩み事の解決を1番に考えるヤネカベセンター秋田へお気軽にご相談ください♪

 

 

外壁の凍害って?

こんにちは!

 

12月になり、日に日に寒さが厳しくなってきましたね。

寒さが厳しい秋田ならではの外壁のお困り事のNo.1として凍害があります。

 

凍害とは、外壁が凍結することで起きる劣化のことです。

窯業系サイディングで発生しやすい現象で、塗料剥離の一種になります。

外壁に水が入り、寒い時期にそれが凍結すると膨張するために劣化してしまいます。

凍害が起きやすい部分については以下の通りとなります。

・外壁の下部

・建物の角

・サッシ廻り

写真はよく現場で目にする外壁の下部の凍害になります。

 

 

 

メンテナンスの際は部分張替をした上で塗装したり、あまりにも状態がひどい場合は外壁の重ね張りや張替をおすすめする場合もあります。

この様な状態が見られる時は、是非!専門スタッフのいるヤネカベセンター秋田へお気軽にご相談くださいね♪

お家の屋根や外壁はどのような状態?

こんにちは!

 

ヤネカベセンター秋田がオープンしてお陰様で、早10か月経ちました。

 

普段、お客様とお話させて頂いて、

・「ヤネカベ」とつくので屋根や壁について専門的にアドバイスしてもらえると思って相談に来た

・外壁がかなり傷んでいるが、塗装で良いのか判断してほしい

・屋根外壁のメンテナンスどこに頼んでいいか分からずショールームがあるので来てみた

この様なことを言われることが多いです。

 

私たちは、ご来店の際に当社の会社案内をさせて頂いた上で、現在のお悩み事であったり工事のすすめ方等をお話させて頂いております。

その後、現地確認の日程を決めさせていただきます。

もし現地確認で立会いが出来なくても写真等も撮影し現在の状況を

「ヤネカベ診断書」

 

でご提示し、ご説明致します。

見積りも大事ですが、今の現状・状態を一緒に確認することもとても大事ですよ(^^)

重ね張りとは??選ぶポイントとは??

こんにちは!!

 

外壁の塗装や劣化サインにもなるコーキングについてお話させていただきました。

 

しかし、外壁のメンテナンスには塗装以外にも、「張替え」や「重ね張り」といった方法もあります。

今回は、「重ね張り」についてお話させていただき、少しでも役立っていただければと思います。

 

①重ね張りとは??

まずこのような言葉を聞くことが始まての方もいらっしゃると思います。

重ね張りとは、現在の外壁の上に新しく外壁素材(サイディング)を張る工事のことです。「カバー工法」とも呼ばれております。

既存も壁の状態によってはおすすめできない場合もありますが、そこは我々スタッフがしっかりとした目で確認し、お客様に最善なプランをご提案致します。

 

②重ね張りに使用する外壁材は何??

実際にどういったものを使って行うのか気になりますよね。

主な種類としまして、「窯業系サイディング」、「金属系サイディング」、「樹脂サイディング」になります。

各特徴としまして、

★窯業系サイディング・・・デザインが豊富で洋風・和風・モダンなど様々なコーディネートが可能です。重さもある程度あり、値段も高いものもあります。

★金属系サイディング・・・窯業系よりはデザインが少ないが、比較的安価で種類もある。傷がついたときや塩害でさびてしまうこともあります。

★樹脂サイディング・・・半永久的に手入れが必要なく軽い。少し初期費用がかかるのとデザインが少ないです。

それぞれメリット・デメリットがありますので何を優先するのか、立地や今後の先を見据えて考えるのも一つのポイントでもあると思います。

③.重ね張り(外壁カバー工法)のまとめ

・使用できる外壁は、「窯業系」「金属系」「樹脂系」の3種類

・外壁塗装リフォームより高価・工期が長い

・外壁張替えリフォームより安価・工期が短い

断熱性、遮音性が高くなる場合がある

・既存外壁のヒビ割れ処理を怠らない

・下地胴縁・貫の釘(ビス)ピッチを確認する

防水層の適正施工

・外壁材の選定は「デザイン」「コスト」「メンテナンス」「重さ」で!

一式見積もりは要注意!

屋根や壁専門で行っておりますので、ご安心してなんでもお話ください。

金額も大事ですが、安心・信頼したいただけるようにしっかりお答えして、お客様と一緒により良いリフォームにしたいと思っております。

外壁工事のコーキング処理とは??

こんにちは☼

前回塗装についてお伝えさせていただきました。

外壁の状態は広く目に入りやすい為、色があせていたり、傷がついているなどわかりやすい部分がありますよね(=゚ω゚)ノ

しかし、外壁の隙間や窓周りを埋めている「コーキング」と呼ばれる部分は見落としがちになっています。

そのため今回はコーキング工事についてお伝え致します。

★コーキング(シーリング)の役割
雨などの外部からのダメージを防ぐ(耐水性・耐候性)
・外壁を長持ちさせる

見落としがちですが、大事な部分ともなります。

だいたい平均寿命は5年~10年と言われております。

 

★コーキングの劣化について

    

左側の画像:亀裂や水を含んでしまっている状態です。

右側の画像:劣化して隙間が空いてしまっている状態です。このように状態が新品の時とは変化しております。

日光がよくあたる場所など様々な環境によって劣化の早さは違いますので、時々確認してみるのもいいのかと思います。また、そういう部分からメンテナンスを考えるきっかけにもなると思います(=゚ω゚)ノ

★コーキング処理(工事)

状態を確認し、それに合わせて工事を行います。

内容としては、「打ち替え」と「打ち増し」の2つの方法があります。

シーリング打ち替え工事とは?

*既存のシーリングを全て撤去したあとに、新しいシーリングを充填する施工方法です。新しい為状態もよく長持ちし機能も良好です。既存の撤去もある為打ち増しよりは費用がかかってしまいます。

シーリング打ち増し工事とは?

*既存のシーリングの上から、新しいシーリングを足していく施工方法です。土台のコーキングの状態によっては、長持ちしない場合もあります。費用としては、打ち替えよりもお安くはなります。

 

少しばかりお話させていただきましたが、なかなか見逃しがちですがとても重要な役割があります。

当店はそういう細かいところまで確認し、お客様にご説明し、しっかり色々な状態を確認させて頂いたうえで、ご要望や今後を考えての適正な提案をさせていただいております。

近くにお越しの際や気なる場合は お気軽にヤネカベセンター秋田へお立ち寄りくださいませ。

 

 

 

外壁塗装とは??知っておきたいポイントは??

いざ外壁のメンテナンスをお考えの際にどうしたらいいかお悩みになりますよね?

そんなときのために少し知って頂いて、イメージを掴みやすくするためのポイントを紹介いたします。

 

①外壁塗装の種類(塗料)

塗装となったらまず【塗料】が気になりますよね(=゚ω゚)ノ

数ある塗料から代表的な塗料をご紹介します!!

塗料の種類 特徴
アクリル系塗料

軽量で、色をくっきり見せる効果がある塗料です。コスト面でもっともすぐれていますが、紫外線に弱く、耐用年数が短めです。ホームセンターでも売られている塗料になります。

※外壁塗装にはおすすめしませんが、通気性の良さから軒天の塗装には使用します。

ウレタン系塗料 アクリル系塗料に比べて、防水性と耐水性にすぐれた塗料です。比較的安価で、バランスがとれています。用途の範囲が広く、戸建住宅を中心に幅広い建物で使用される塗料です。密着性にもすぐれており、塗装の剥がれが気になる箇所に使えます。※ひと昔前に主流だった塗料。
シリコン系塗料 ウレタン系塗料に比べて、耐久性と対候性、仕上がりのよさにすぐれた上質な塗料です。弾性にもすぐれているので、塗膜の下で小さなひび割れができても、防水性を損ないません。耐用年数が長く、コストパフォーマンスのよい塗料で、現在もっとも人気で、主流の塗料です。
フッ素系塗料 耐久性、耐候性、撥水性にすぐれていますが、一方で汚れやすいというデメリットもある塗料です。美しい光沢もありますが、価格がもっとも高いので、一般住宅ではそれほど普及していません。

他にも種類が多くあります。詳しくは当店スタッフにてご説明いたします。

②塗装の工期や工法

どのくらいで工事が終わるのかや基本的に塗装ってどういうことをしているのか気になりますよね??

★塗料を外壁に直接塗る方法です。

外壁塗装(コーキングを除く)の場合は、足場組立⇒塗装前の高圧洗浄⇒下地処理⇒養生⇒【下塗り・中塗り・上塗り】の合計3回塗り(基本3回塗り)をします。それぞれ塗料の乾燥時間をもうけないといけないので、工事内容にもよりますが、約30坪の建物を塗装した場合でも10日~2週間前後はかかります。

※悪徳業者は、塗料・塗装の知識がないことをいいことに、値段を吊り上げる・安くして必要な工程を省くといったずさんな工事になる可能性もあるので、金額も大事ですが、会社や工事など色々確かめるのも大事だと思います。

 

③色選びのコツ

塗装しようと決まったら悩むこだわり大事な【色】もかなりの種類があります。そのため、どれにしようかなど選ぶのが難しくなると思います。そのため目安になるイメージが大事で必要だと思います。

★おすすめするのが、【気になる・いいなと思う建物を探してみること】です。

まったく同じ色とはいきませんが、イメージがわかりやすく決めやすい為、お出かけしているときとか、散歩中にあたりを見渡してみるのもいいと思います(^^♪

★ご自宅の状態・外壁のデザインなどにもよってオススメは異なりますし、まだまだ色々なメンテナンスがある為、当店にお越しいただきご自宅がどうなのかお聞きしてみるのはいかがでしょうか。

秋田県秋田市の屋根のこと壁のことならヤネカベセンター秋田 担当:成田 優斗

秋田県秋田市の屋根のこと壁のことなら、安心と信頼のヤネカベセンター秋田にご相談ください。

 

塗装の注意点

 

 

「塗装」と聞いて、どこに頼めばいいのかわからない・・・

という方は多いのではないでしょうか?

 

リフォーム会社でいいのか?

塗装屋さんに直接行けばいいのか?

 

わからないですよね。

 

そしてその中からどこの業者がいいのか?なんて

更にわからないと思います。

 

 

そこで今回は塗装をする際にどのような点を注意して会社を選べばいいのか!

2つの点に絞ってご説明したいと思います。

 

 

①「診断・報告」

ご契約前・工事前に「今の現状」を見させて欲しいということで

ご自宅に業者の方が調査に来ると思います。

 

そこでまず大事なのが

「屋根・外壁の現状の診断、報告をしっかり行う業者を選ぶ」

 

ということです。

 

・普段見えない屋根・外壁の現状はどうなのか?

・外壁の2階部分の劣化具合はどうなのか?

 

以上の点含め、写真や動画などしっかりとした状況説明を受けることが

塗装成功の為の第一歩だと思います。

 

口だけで説明されても、わかりにくいですよね?

写真やグラフなどでわかりやすく説明をしてくれる業者を選びましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

②「見積もりの詳細」

見積書をもらった時に表紙の額面だけで選んでしまうと

塗装工事というのはうまくいきません。

 

 

他のリフォーム工事と比べ、塗装工事は見積もりの詳細がより大事になってきます。

 

屋根を塗装する際の「錆止め」の工程は入っているのか?

m数が多すぎないか?

どういった塗料を使うのか?

 

こういった内容がしっかりと入っているのか

この確認をするのか、しないのかでは工事の完成度がかなり変わってきます。

 

せっかくお金を払って工事をするのであればしっかりと工程を踏んで工事を進めてくれる業者にしましょう

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

以上2点が塗装工事で大事なポイントです。

塗装工事は水廻りの工事よりも難しく、知識が必要になってくる工事だと思います。

 

この記事を参考に塗装工事を行っていただけたら幸いです。

 

 

 

ヤネカベセンター秋田

010-0041 秋田市広面字堤敷68-1

TEL.018-827-4860 FAX.018-827-4768

営業時間 10001700 定休日 水曜日

ブログ担当:成田 優斗

高圧洗浄って?

今回は塗装をするときには必須な高圧洗浄をご説明いたします。

高圧洗浄は屋根外壁塗装をする前の大事な工程の一つとなっています。

屋根や壁には長年蓄積した汚れが付いているので、それを高水圧で落としていきます。

また、汚れだけでなく、劣化した塗膜の除去も兼ねています。

この工程をきちんと実施しないと塗装の剥がれの原因となってしまいます。

 

秋田県秋田市の屋根のこと壁のことならヤネカベセンター秋田 担当:成田 優斗

秋田県秋田市の屋根のこと壁のことなら、安心と信頼のヤネカベセンター秋田にご相談ください。

 

「波乱」

 

水分摂りすぎ成田です。

 

 

例年以上に高校野球にて波乱が起きているようです。

 

 

 

全国各地にて強豪校が負けています。

 

 

敦賀気比

健大高崎

報徳学園

二松学舎大

盛岡大付

 

 

強豪だらけ!!

 

 

 

なんだかさみしいですね~

 

 

秋田でも秋田中央が48年ぶり?

とかの甲子園出場

 

 

 

高校野球界でなにが起こっているのでしょうか??

 

 

甲子園も追っていきたいと思います!!

 

 

 

ヤネカベセンター秋田

010-0041 秋田市広面字堤敷68-1

TEL.018-827-4860 FAX.018-827-4768

営業時間 10001700 定休日 水曜日

ブログ担当:成田 優斗

 

秋田県秋田市の外壁張替・塗装工事、屋根葺き替え・塗装工事の事なら、安心と信頼のヤネカベセンター秋田にご相談ください。

 

 

ヤネカベセンター秋田

 

〒010-0941 秋田市広面字堤敷68-1

 

TEL.018-827-4766 FAX.018-827-4768

 

フリーダイヤル.0120-15-5656