外壁を重ねて張る方法
こんにちは!
ヤネカベセンター秋田です。
近頃、外壁の傷みが気になって「外壁 ボロボロ」と検索された方も多いのではないでしょうか。
外壁がボロボロになってしまうと、見た目が悪くなるだけでなく、建物自体の耐久性や住まいの快適性にも影響を及ぼします。
この記事では
重ね張りの基礎知識、メリット・デメリット、施工の流れ、費用相場
そして注意点まで、詳しくご紹介いたします。
この記事は、築年数が20年以上経過していて
外壁が劣化してきたと感じている方、外壁塗装か重ね張りかで迷っている方に特に読んでいただきたい内容です。
外壁がボロボロになる原因とは?
外壁がボロボロになる原因は一つではありません。
多くの場合、経年劣化や紫外線、風雨の影響が複合的に絡んでいます。
経年劣化と自然環境の影響
外壁は常に外気にさらされているため、10年から15年を目安に劣化が進んでいきます。紫外線による塗膜の剥がれ、雨風によるひび割れ、カビや苔の発生などが主な症状です。
メンテナンス不足による劣化の加速
定期的な点検や塗装などのメンテナンスを怠ると、劣化のスピードが速まり、気づいたときには外壁がボロボロになっていたというケースも少なくありません。
外壁がボロボロなときの選択肢:重ね張りとは?
外壁がボロボロになっている状態での対処方法には、「張り替え」と「重ね張り」があります。
中でも重ね張りは、現在の外壁の上から新しい外壁材を重ねる工法で、多くのメリットがあります。
重ね張りの基本的な仕組み
重ね張りは、既存の外壁を撤去せずに、その上に新しいサイディングなどの外壁材を張る方法です。
これにより、解体工事が不要になり、施工期間やコストを抑えられます。
外壁重ね張りのメリット
・費用が張り替えよりも安く済むことが多い(約30〜40%のコストダウン)
・工期が短く、2週間〜20日程度で完了するケースが多いです。
断熱性や遮音性が向上し、快適な住空間になる ・見た目が美しくなるため、住まいの印象が大きく改善されます。
外壁ボロボロの状態で重ね張りできるか?
外壁がボロボロでも、すぐに重ね張りできるとは限りません。
重要なのは、現状の下地や構造部分の状態をしっかり確認することです。
専門業者の診断が不可欠
外壁重ね張りを検討する際は、経験豊富なリフォーム業者による現地調査が不可欠です。
専門的な判断を仰ぐことで、失敗のないリフォーム計画を立てられます。
外壁重ね張りの施工の流れ
実際に外壁重ね張りを行う際の一般的な施工の流れを解説します。
1. 現地調査と診断
専門スタッフが訪問し、外壁や下地の状態を確認。
重ね張りが可能かどうかを判断します。
2. 見積もりと契約
調査結果に基づいて、必要な工事内容と費用の見積もりを提示。
納得いただければ契約を結びます。
3. 足場設置と養生
安全に作業を行うために足場を組み、近隣への配慮として養生を行います。
4. 重ね張り施工
既存の外壁に下地胴縁を行い、新しい外壁材(サイディングなど)を丁寧に施工します。
5. 完了検査と引き渡し
施工後に検査を行い、不備がなければお引渡しとなります。アフターサポートも行います。
外壁重ね張りの費用相場と目安
外壁重ね張りにかかる費用は、使用する外壁材や建物の大きさ、地域によって異なりますが、以下が一般的な目安です。
・150万円〜250万円程度
・足場設置費用:約20万〜30万円 程度
まとめ
外壁がボロボロになった状態でも、重ね張りという選択肢を取ることで、費用を抑えつつ美しさと快適さを取り戻すことが可能です。
重ね張りは建物を守り、快適な暮らしを取り戻すための有効な手段です。
ヤネカベセンター秋田は、秋田にお住いの皆様の快適な住環境づくりをお手伝いしております。